毛利匡芳(読み)もうり まさよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「毛利匡芳」の解説

毛利匡芳 もうり-まさよし

1761-1792 江戸時代中期の大名
宝暦11年1月9日生まれ。毛利重就(しげなり)の5男。明和6年(1769)兄匡満(まさみつ)の跡をつぎ,長門(ながと)(山口県)府中藩主毛利家10代となる。匡芳の代に幕府より公称5万石の城主格をみとめられた。寛政4年藩校敬業館を創設。同年6月18日死去。32歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む