ラモーの甥(読み)らもーのおい(英語表記)Le Neveu de Rameau, satire seconde

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラモーの甥」の意味・わかりやすい解説

ラモーの甥
らもーのおい
Le Neveu de Rameau, satire seconde

フランス啓蒙(けいもう)思想家ディドロ対話体の小説で、1762~72年執筆。起稿は、60年に上演されたパリソCharles Palissot de Montenoy(1730―1814)の喜劇『哲学者たち』Les Philosophesがきっかけとなったと考えられるが、作品に実在の同時代人への言及が多いため、ディドロの生前には刊行されなかった。この傑作が初めて日の目をみるのは、ドイツの文豪ゲーテが写本の一つに基づいて1805年にドイツ語訳してからである。ディドロの肉筆原稿が発見されたのは、実に1891年のことだった。

 作品は、大作曲家ジャン・フィリップ・ラモーの甥でうだつのあがらぬ音楽家「彼」と、ディドロとおぼしき哲学者の「私」とが交わす会話がおもな内容の風変わりな小説である。「彼」は身ぶりを交えて、天才と凡才の問題、金満家の周辺に集う寄食者の生態、イタリア・オペラへの礼賛、悪の問題などを熱っぽく語る。これを迎え撃つ「私」の建設的回答も動揺しがちにならざるをえない。ヘーゲルが、両者の対話のうちに、誠実な意識と堕落した意識の対立をみたことは有名である。

[市川慎一]

『本田喜代治・平岡昇訳『ラモーの甥』(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラモーの甥」の意味・わかりやすい解説

ラモーの甥
ラモーのおい
Le Neveu de Rameau

フランスの啓蒙思想家ディドロの対話体小説。 1761~74年に執筆。 1805年ゲーテ訳のドイツ語版,21年独訳からの反訳が出,定本は 1891年刊。音楽家ラモーの甥という人物と「私」との対話から成り,ラモーをはじめ,廷臣,金融家から文士にいたる人物たちの愚行が痛烈に批判される。フレロン,パリソーらによる『百科全書攻撃に対する忿懣から書かれたもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android