デジタル大辞泉 「北尾派」の意味・読み・例文・類語 きたお‐は〔きたを‐〕【北尾派】 北尾重政を祖とする浮世絵の一派。政演まさのぶ(山東京伝)・政美まさよし(鍬形蕙斎くわがたけいさい)らが知られる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「北尾派」の意味・読み・例文・類語 きたお‐はきたを‥【北尾派】 〘 名詞 〙 浮世絵の一流派。北尾重政を祖とする。山東京伝、鍬形蕙斎(北尾政美)、式上亭柳郊などが門人として知られる。北尾政春の門人美丸が二代目を継いだが、ふるわなかった。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北尾派」の意味・わかりやすい解説 北尾派きたおは 江戸時代後期の北尾重政 (1739~1820) を祖とする浮世絵師の一派。重政は俗称久五郎,のち佐助。号は花藍,紅翠斎など。独学で画技を学ぶ。勝川春章らと合作の美人画,浮絵のほか,絵本類にも手を染める。重政の門下には山東京伝の名で戯作者として有名な北尾政演 (1761~1816) ,黄表紙の挿絵や武者絵,浮絵などに多方面な制作をし,のち鍬形 蕙斎と名のった北尾政美 (1761~1824) らがいる。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の北尾派の言及 【北尾重政】より …黄表紙などの版本挿絵類にも縦横の才をふるい,挿絵画工の画料が高くなったのは重政のおかげと《海録》(山崎美成著)はいう。指導力もすぐれ,北尾派をつくり,政演(まさのぶ)(山東京伝),政美(鍬形蕙斎(くわがたけいさい)),窪俊満(くぼしゆんまん)らの偉材を育てた。【狩野 博幸】。… ※「北尾派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by