毛原郷(読み)けばらごう

日本歴史地名大系 「毛原郷」の解説

毛原郷
けばらごう

西南流する貴志きし川の谷間とその両岸山地を郷域とし、高野山領六箇七ろつかしち郷の一つ。郷域は現美里町毛原下けばらしも小西こにし毛原宮けばらみや・毛原中・毛原上付近と考えられる。

寛弘元年(一〇〇四)九月二五日の太政官符案(前田家本「高野寺縁起」所収)に「応寺家地与中納言平(惟仲)所領庄田四至内慥令注進山地田畠事」として「右得金剛峯寺去七月廿八日奏状称(中略)件卿所領石垣庄司等、恣奪妨推取、所謂其所妨取押戸・立神・椙原・花薗・志賀長谷・毛無原・古佐布等地也、或抜捨寺家之示、打籠彼庄之領地(中略)望請蒙天裁、任旧領被令停止他妨者、左大臣宣、奉勅、宜加下知、寺家地与中納言平卿所領四至内、慥可注進者(後略)」とあり、当時「毛無原」とよばれた当地は、平惟仲と高野山との係争地の一つであったことが知られる。郷名は寛弘五年一〇月二七日の金剛峯寺帖案(金剛峯寺雑文)のうちに「志賀・長谷・毛無原・阿手河等郷」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む