毛幹(読み)モウカン

精選版 日本国語大辞典 「毛幹」の意味・読み・例文・類語

もう‐かん【毛幹】

  1. 〘 名詞 〙 毛髪の、皮膚の表面に露出している部分をいう。
    1. [初出の実例]「毛髪は皮膚の表面にあらはれてゐる部分を毛幹といひ」(出典:整容(1940)〈小幡恵津子〉現代のお化粧)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の毛幹の言及

【毛】より


【哺乳類の毛】
 哺乳類の毛は哺乳類特有のもので,クジラ類の大半を除くすべての種類が多かれ少なかれ毛を備えている(クジラ類の多くは口の周辺に少数の毛をもつ)。毛は,皮下に斜めに埋もれている毛根および毛球と,皮膚外に露出する毛幹の3部分に区別される。一般に毛根には,反射的に収縮して毛を直立させる平滑筋繊維からなる立毛筋と,脂肪を分泌する皮脂腺が付属している。…

※「毛幹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む