毛彫り(読み)けぼり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「毛彫り」の意味・わかりやすい解説

毛彫り
けぼり

鏨(たがね)を用いて金属板に線を彫る一手法。彫金のなかでももっとも基本的技法で、毛のように細い線を彫るところからこの名がある。刃先が三角形にとがった鏨(しぶ鏨、毛彫り鏨)を用いる。彫削した跡がV字状の溝となって、鋭く力のある線を表し、またこの鏨の先を少し丸く研いだ丸毛彫り鏨は、彫り跡がU字状の溝となり、柔らかい線を彫るのに適している。古墳出土の兜(かぶと)や鞍(くら)金具には毛彫りによって文様を線刻されたものもあって、古くからの技法であることが知られている。飛鳥(あすか)、奈良時代以降は仏具、生活用具の文様、銘文の線刻に広く用いられた。飛鳥時代の金銅灌頂幡(こんどうかんじょうばん)(東京国立博物館)の飛天、仏、雲、唐草は毛彫りであるが、その描線は非常に流麗である。また東大寺大仏の蓮弁(れんべん)の蓮華蔵世界図もこの毛彫りによって表されている。1001年(長保3)の毛彫蔵王権現(ざおうごんげん)像(西新井大師総持寺蔵)は白描の絵画をみるようであり、巧妙精緻(せいち)な線刻は毛彫りの最高技術を示す。

[原田一敏]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む