毛膚火皿貝(読み)けはだひざらがい

精選版 日本国語大辞典 「毛膚火皿貝」の意味・読み・例文・類語

けはだ‐ひざらがい‥ひざらがひ【毛膚火皿貝・毛膚石亀貝】

  1. 〘 名詞 〙 ケハダヒザラガイ科の原始的な軟体動物。本州中部以南の沿岸に分布し、潮間帯の岩礁の上に付着体長約五センチメートルで楕円形。背面中央には縦に小さな八個の殻が並ぶ。肉帯・殻ともに暗緑・灰青・褐色などで、肉帯には全面に細かい棘(とげ)がはえ、殻の両側には九対の棘の束が並んでいる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「毛膚火皿貝」の解説

毛膚火皿貝 (ケハダヒザラガイ)

動物。ケハダヒザラガイ科の貝

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む