民同(読み)ミンドウ

精選版 日本国語大辞典 「民同」の意味・読み・例文・類語

みん‐どう【民同】

  1. 民主化同盟」の略称。昭和二二年(一九四七)二・一スト禁止後、急進的な全労連に対抗して反共産党や組合民主化を図る目的で、各組合・連合体・産別会議内に結集された活動分子のグループ名。同二五年その指導下に総評が結成された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の民同の言及

【労働運動】より

…(2)二・一ゼネスト計画の挫折は,労働運動のなかに分裂を生み出し,運動の後退をもたらしていった。すなわち,産別会議のなかに生まれた民主化同盟が総同盟勢力と連合して〈民同〉を構成し(民同運動),占領軍の支援のもとに産別会議に対抗しながら勢力を拡大し,新しいナショナル・センターの結成へと向かっていった。しかも,この間,冷戦体制の形成に即応する占領政策の転換にともなって,1948年7月マッカーサー書簡に基づく政令201号によって官公労働者の争議権が剝奪(はくだつ)されたのに続いて,翌49年6月には〈自主的民主的労働組合〉〈民主的労働関係〉の育成をうたい文句として新たな労働組合法が制定され,敗戦直後の運動の高揚過程で労働組合が築いた組合規制を切り崩していく橋頭堡がつくられていった。…

※「民同」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android