全労連(読み)ゼンロウレン

デジタル大辞泉 「全労連」の意味・読み・例文・類語

ぜんろう‐れん〔ゼンラウ‐〕【全労連】

全国労働組合総連合」の略称
《「全国労働組合連絡協議会」の略称》昭和22年(1947)の二・一スト後、産別会議総同盟中心結成された労働組合の全国組織。昭和25年(1950)に団体等規正令によって解散

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「全労連」の意味・読み・例文・類語

ぜんろう‐れんゼンラウ‥【全労連】

  1. 「全国労働組合連絡協議会」の略称。昭和二二年(一九四七三月、二・一ゼネスト禁止後、産別会議系の単産を中心に総同盟をも含めた四五〇万組合員により結成。同二五年八月、団体等規正令によって解散。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「全労連」の意味・わかりやすい解説

全労連 (ぜんろうれん)

(1) 正称は全国労働組合連絡協議会。二・一ストが禁止された後,スト準備に結集した労働組合の団結を持続するとともに,訪日が予定されていた世界労連代表団の統一的な歓迎母体となるため,1947年3月10日結成された。産別会議総同盟のほか,当時の中立系主要労働組合のほとんどが加盟し,第2次大戦後初の労働戦線統一組織となった。しかし総同盟の加盟を考慮して,決議は満場一致制とするなど,その性格はゆるやかな連絡協議機関にとどまった。翌48年春以降の民同(民主化同盟)派の進展に伴い,6月に総同盟が脱退した後,相次いで主要組合が脱退し,弱体化した。これに並行して産別会議の組織減少も著しく,総評結成を前にした50年4月以降,産別会議は全労連への発展解消によって組織を維持しようとした。しかし朝鮮戦争発生後の同年8月30日,全労連は反占領軍的で公共の福祉に反する団体という理由で,ポツダム緊急勅令に基づく〈団体等規正令〉により解散させられた。
執筆者:(2) 正称は全国労働組合総連合。1989年11月に〈連合〉に対抗する〈たたかうナショナルセンター〉として結成された。その母体となったのは,〈反共主義,労使協調路線の右派結集〉に反対して〈階級的ナショナルセンター〉の確立をめざしてきた統一労組懇である。全労連の構成単位は全国組織と都道府県別地方組織の2本立てとなっており,2005年現在20単産(オブザーバー加盟1),47地方組織が参加し,約85万人が結集している。
労働運動
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「全労連」の意味・わかりやすい解説

全労連【ぜんろうれん】

(1)正称は全国労働組合連絡協議会。1947年二・一スト後に産別会議,総同盟(日本労働組合総同盟)および中立系組合を結集して組織されたゆるやかな連絡協議体。加盟人員460万。日本労働運動史上初めての労働戦線の統一の機会であった。しかし産別会議の主張する運営の多数決制と統制力の強化に反対する総同盟は1948年脱退。以来衰退に向かい,1950年団体等規正令の適用を受けて解散を命ぜられた。(2)正称は全国労働組合総連合。1989年11月,総評(日本労働組合総評議会)の解散と連合への再編に伴い,それに対抗する諸労働団体により結成。27単産と都道府県の39組織,140万人が参加した。連合を〈労資協調路線〉と批判し,議決も加盟組織単位を併用するなど大単産中心でない〈開かれたナショナル・センター〉を目指している。主要単産は全労連自治労連,全教,日本医労連,国公労連,建設一般,自交総連,生協労連など。
→関連項目全日本自由労働組合ナショナル・センター日本私鉄労働組合総連合会

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「全労連」の意味・わかりやすい解説

全労連
ぜんろうれん

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「全労連」の意味・わかりやすい解説

全労連(全国労働組合連絡協議会)
ぜんろうれん

全国労働組合連絡協議会


全労連(全国労働組合総連合)
ぜんろうれん

全国労働組合総連合

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の全労連の言及

【産別会議】より

…そして朝鮮戦争発生後の50年後半に始まるレッドパージがとどめを刺し,51年末には,5単産,組織人員4万人の弱体組織となった。この間,総評結成の動きを前にして全労連への発展解消による組織維持をめざしたが,全労連が解散させられたため果たせなかった。その後,共産党の分裂状態の影響を受けて,組織の微弱化のうえに機関の空洞化がすすみ,労働組合としての具体的な運動がほとんど組めなかった。…

【連合】より

…民間連合は88年2月から官民統一をめざして,総評の中心である官公労,旧同盟系の友愛会議全官公との首脳会談を開始し,89年6月までに(1)民間連合の基本文書〈進路と役割〉の尊重,(2)国際自由労連加盟,(3)民間連合に反対する統一労組懇には毅然たる態度をとる,の3重要事項などで合意をみた。これにより民間連合と官公労の統一が決定したが,総評系の自治労・日教組などでは反主流派がこの統一に反対して分裂,これらは反連合の全労連に参加することとなった。 民間連合と官公労の統一大会は89年11月21日開かれ,日本労働組合総連合会として78単産,約800万人で発足した。…

※「全労連」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android