水の低きに就くがごとし(読み)みずのひくきにつくがごとし

故事成語を知る辞典 「水の低きに就くがごとし」の解説

水の低きに就くがごとし

自然にものごとが進展することのたとえ。また、自然のなりゆきは、人の力で止めがたいことのたとえ。

[使用例] そうしてかれより貧しい人たちは、水の低きにつくが如く、大挙してかれの身のまわりにへばりついた[太宰治花燭|1939]

[由来] 「孟子ろう・上」に出て来る、孟子のことばから。「民の仁に帰するや、お水のひくきに就くがごとし(人々が思いやり深い政治をする君主のところに集まるのは、ちょうど、水が低い方へ流れていくのと同じようなもので、ごくごく自然のなりゆきだ)」とあります。なお、孟子は「告子・上」でもこの表現を用いています。

〔異形〕水が低い方に流れるように。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む