水の低きに就くがごとし(読み)みずのひくきにつくがごとし

故事成語を知る辞典 「水の低きに就くがごとし」の解説

水の低きに就くがごとし

自然にものごとが進展することのたとえ。また、自然のなりゆきは、人の力で止めがたいことのたとえ。

[使用例] そうしてかれより貧しい人たちは、水の低きにつくが如く、大挙してかれの身のまわりにへばりついた[太宰治花燭|1939]

[由来] 「孟子ろう・上」に出て来る、孟子のことばから。「民の仁に帰するや、お水のひくきに就くがごとし(人々が思いやり深い政治をする君主のところに集まるのは、ちょうど、水が低い方へ流れていくのと同じようなもので、ごくごく自然のなりゆきだ)」とあります。なお、孟子は「告子・上」でもこの表現を用いています。

〔異形〕水が低い方に流れるように。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む