水ヶ曾根村(読み)みずがそねむら

日本歴史地名大系 「水ヶ曾根村」の解説

水ヶ曾根村
みずがそねむら

[現在地名]水原町水ヶ曾根

阿賀野川の自然堤防上に開けた村で、北は小島こじま(現京ヶ瀬村)、東は福岡ふくおか村。万治二年(一六五九)の下条組水ヶ曾根村本田新田検地(水原博物館蔵)に本田高九〇石八合、畑反別一六町三反余(上畑四町余・中畑七町余・下畑四町余・屋敷三反余)とあり、耕地のすべてが畑地であった。貞享元年(一六八四)の荒地改で村高は減少し(「水ヶ曾根村本田子川欠年敷永引改帳」同館蔵)、同年の村上藩領分郷村高辻帳に高七四石八斗余とある。新畑の開発も盛んで、天和二年(一六八二)に六反余、元文五年(一七四〇)に三町余、延享四年(一七四七)に六反余、明和三年(一七六六)に一町余の検地を受ける(「水ヶ曾根村戊明新畑検地帳」同館蔵など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 水害 小島

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む