水呑場遺跡(読み)みずのみばいせき

日本歴史地名大系 「水呑場遺跡」の解説

水呑場遺跡
みずのみばいせき

[現在地名]三珠町大塚

曾根そね丘陵西端部の標高三七〇メートルの丘陵上に立地する。分布調査により良好な縄文時代早期押型文期の遺跡と確認されている。山形文を中心に楕円文や格子目文もみられる。また近くの水呑場北遺跡は昭和六三年(一九八八)に調査され、古墳時代以降と思われる住居跡一軒と土壙一三基、溝二基を検出している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む