日本歴史地名大系 「西八代郡」の解説
西八代郡
にしやつしろぐん
面積:二九二・四〇平方キロ(境界未定)
県の南部に位置し、東は
明治一一年(一八七八)郡区町村編制法により八代郡が分割されて西八代郡が成立。当時の村数三五、戸数七千三二七・人員三万四千七三三、面積一万五千一五〇町二反余、郡役所は市川大門村の旧市川代官所に置かれた(「郡画並役所位置」山梨県史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
県の南部に位置し、東は
明治一一年(一八七八)郡区町村編制法により八代郡が分割されて西八代郡が成立。当時の村数三五、戸数七千三二七・人員三万四千七三三、面積一万五千一五〇町二反余、郡役所は市川大門村の旧市川代官所に置かれた(「郡画並役所位置」山梨県史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...