水害ハザードマップ

共同通信ニュース用語解説 「水害ハザードマップ」の解説

水害ハザードマップ

洪水予報や避難情報の伝達経路、避難ルート、避難場所を示した地図市区町村が作成し、戸別に配ったり、ウェブサイトに掲載したりしている。国や都道府県が提供するデータを基に、浸水想定区域水深も地図に表示している。国土交通省は2023年6月、各地のマップを確認できる「ハザードマップポータルサイト」を改良。住所を入力すれば、その場所の浸水土砂災害などの危険性、取るべき避難行動が表示され、音声でも聞くことが可能となった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む