水戸黄門〈第43部〉

デジタル大辞泉プラス 「水戸黄門〈第43部〉」の解説

水戸黄門〈第43部〉

日本のテレビドラマ放映はTBS系列(2011年7月~12月)。全21回。1969年の第1部から、42年間にわたり放映された「水戸黄門」シリーズの最終シリーズ。光圀公は第31部から5代目として同役を演じてきた里見浩太朗、助さんは東幹久、格さんは的場浩司が演じた。風車の弥七に内藤剛志、八兵衛林家三平。第1部からの通算の放映回数は、最終回のスペシャルドラマを除き1226回となった。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む