水捌(読み)みずはけ

精選版 日本国語大辞典 「水捌」の意味・読み・例文・類語

みず‐はけみづ‥【水捌】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 水の流れぐあい。排水みずはき。
    1. [初出の実例]「水道掛とて、総て都府村落まても溝堀を結構に造り、水泄けを便利にする事を主とる役人あれは」(出典:西洋開拓新説(1870)〈緒方正訳〉地形)
  3. みずはき(水吐)〔五国対照兵語字書(1881)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む