水晶峠(読み)すいしようとうげ

日本歴史地名大系 「水晶峠」の解説

水晶峠
すいしようとうげ

金峰きんぷ山南麓のあら川支流御堂みどう川と御堂ミコノ沢の間に位置する。標高約一九三〇メートル。甲府市御岳みたけ町の金桜かなざくら神社から黒平くろべらを経て金峰山山頂に向かう道筋にある。金峰山山頂付近の御像ごぞう(五丈岩)を仰ぎ見る景勝の地で、中継地の御室おむろに連絡するための半鐘が設置されていたことから半鐘はんしよう峠とよばれたとも伝えられる。「甲斐国志」に「金峰ノ水晶ハ瀑布水晶嶺ニ産スル者大小皆ナ六面ナリ」とみえ、江戸時代に結晶体の美しい水晶の産地として注目されていたことは確実であるが、この時代の採掘を記した史料は現在のところ確認されていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む