改訂新版 世界大百科事典 「ヒカリゴケ」の意味・わかりやすい解説
ヒカリゴケ
Schistostega pennata(Hedw.)Web.et Mohr
ヒカリゴケ科の蘚類。ヨーロッパ,北アメリカ,シベリア,日本に分布。日本では一般に冷涼な地に生じ,北海道や本州の山岳地域でかなり多くの産地が知られているが,例外的に東京都の都心部で見いだされている。洞穴や岩隙(がんげき)など暗い場所の土上に生育し,かすかに黄緑色に光る。これは原糸体の細胞が平面的に配列し,それぞれの細胞がレンズ状をなし,弱い光を細胞の奥に偏在する葉緑体上に集光,反射するためである。原糸体自身が発光しているのではないので,反射光をとらえる一定の角度から眺めないと光らない。茎や葉は繊弱,白緑色で光らない。長野県佐久市の〈岩村田ヒカリゴケ産地〉,埼玉県比企郡吉見町の〈吉見百穴のヒカリゴケ発生地〉,東京都千代田区の〈江戸城跡のヒカリゴケ生育地〉は国の天然記念物に指定されている。ヒカリゴケ類(目)はヒカリゴケのみを含み,1科1属1種からなる。
執筆者:北川 尚史
ひかりごけ
武田泰淳の短編小説。後半が2幕の戯曲になっている。1954年(昭和29)《新潮》に掲載。1944年冬,羅臼沖で難破した軍用小船の船長ほか7名が避難した無人島で行った人肉食い事件を扱い,食わねば死ぬ極限状況をくぐりひとり生存した船長の,洞窟および彼を裁く法廷の場での異常な言動を通じ,何が善で何が悪か,罪なき人ありや,またその人間に他が裁けるか,等々の善と悪の価値基準に対し根源的な問いかけを迫る。武田の,戦場と敗戦時上海での極限体験から生まれた戦後の秀作。題名は,人肉食いの首のうしろにつき,食わぬ人にのみ見える,すなわちだれにも見えぬ光の輪で,“罪なき人無し”を象徴する言葉。船長の〈我慢〉なる言が注目される。
執筆者:兵藤 正之助
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報