水泉郷(読み)いずみごう

日本歴史地名大系 「水泉郷」の解説

水泉郷
いずみごう

和名抄」高山寺本は「以豆美」と訓じる。史料により出水あるいは単に泉と出る。

「万葉集」巻四に「泉の里」、同巻一一に「山代泉」を詠んだ歌がある。郷としては「続日本紀」宝亀元年(七七〇)一二月七日条に「賜左大臣正一位藤原朝臣永手山背国相楽郡出水郷山二百町」とみえるのが初見。郷の所在は木津きづ川が西流から北流へと流路を変える地点の南岸一帯に比定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android