日本歴史地名大系 「泉木津」の解説
泉木津
いずみきづ
現木津町大字木津・大字
泉木津は木津川が西流から北流へと大きく流路を変える地点の南岸に位置し、木津川の流れ込んでいた旧
古代の史料では南都の寺院関係文書にその名が多くみえるが、
泉木津には奈良時代から南都諸大寺の木屋が設けられていたが、それは寛平八年(八九六)四月二日の官符(「類聚三代格」所収)にみられるように、現
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
現木津町大字木津・大字
泉木津は木津川が西流から北流へと大きく流路を変える地点の南岸に位置し、木津川の流れ込んでいた旧
古代の史料では南都の寺院関係文書にその名が多くみえるが、
泉木津には奈良時代から南都諸大寺の木屋が設けられていたが、それは寛平八年(八九六)四月二日の官符(「類聚三代格」所収)にみられるように、現
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…【松原 宏】
[歴史]
木津川の南岸に臨み,古代において奈良へ運ばれる木材は,宇治津から巨椋(おぐら)池を経て木津川をさかのぼり,木津で陸揚げされた。木津川は古代には泉河とよばれ,木津は泉津,泉木津と称され,東大寺をはじめ奈良の寺院はこの地に木屋を設けた。北岸には行基によって泉橋寺が建てられ,橋が架けられたが,《三代実録》には,川の流れが急なため橋梁が破壊されやすく,洪水のたびに通行が不能となったと記している。…
…古くは泉河と呼ばれて歌枕となり,また淀川水運の重要な幹線であった。奈良時代には泉木津に平城京諸大寺の木屋が設けられて木材や貨物輸送の基地となり,恭仁(くに)京が木津川の両岸(現在の加茂町例幣付近)にまたがって建設された。江戸時代には木津,吐師(はぜ),加茂,笠置が河港として栄え,伏見,淀,大坂,尼崎などと舟運で連絡していた。…
…奈良・平安時代,大寺社や権門勢家の邸宅などの造営,修理がやすむことなく続けられたが,それには材木の集積が不可欠であった。そのような材木の集積場所として,泉木津(現,京都府相楽郡木津町)など各地の交通至便な地点には,各権門,大寺社などの木屋所が設定され,そこに木守が置かれた。例えば泉木津に置かれた東大寺の木屋所は,畠地4町の敷地であったが,1160年(永暦1)には,東大寺の木守3名と15人の寄人(よりうど)が居住し,寺役を務めており,その上に木屋預(きやあずかり)が置かれていたことがわかる。…
※「泉木津」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新