水田直播機(読み)すいでんじきまきき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水田直播機」の意味・わかりやすい解説

水田直播機
すいでんじきまきき

水稲栽培にあたって直播に使用する人力農機具。明治時代からおもに北海道で使われていたが,直播方式が少くなるとともに使われなくなった。普通のものはたこ足型といわれ,種子箱とその下に2列に並んだ8本のたこ足状の導種管がついており,機械を押し動かすと,有孔挿引板が往復運動して,種子が一定量ずつ落下するようになっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む