水精(読み)すいせい

精選版 日本国語大辞典 「水精」の意味・読み・例文・類語

すい‐せい【水精】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 水の精。月をいう。
    1. [初出の実例]「水精か玉欄干によるの月〈義堯〉」(出典:俳諧・俳諧三部抄(1677)上)
    2. [その他の文献]〔春秋元命苞〕
  3. すいしょう(水晶)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の水精の言及

【水晶】より

…水晶は石英の俗称で,狭義には結晶の外形が見える無色透明な石英をさす。古くは中国や日本で水精とも書いた。ギリシア時代には水晶はもと氷であったと考え,同じ言葉(クリュスタロスkrystallos)で呼んだ。…

※「水精」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む