水袋新田(読み)みずぶくろしんでん

日本歴史地名大系 「水袋新田」の解説

水袋新田
みずぶくろしんでん

[現在地名]南区北頭きたがしら町・中割なかわり町・堤起つつみおこし町・神松かみまつ

本地ほんじ村の西に位置し、「徇行記」に「本地村内水袋新田」とある。田は二一町三反六畝余、畑は三畝。享保一〇年(一七二五)本地村の百姓弥次右衛門が出資して開発。二〇年間の作り取りの後、延享二年(一七四五)検地の結果、年貢を一反につき五升ずつ上納することが決められた(徇行記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む