氷は水より出でて水より寒し(読み)こおりはみずよりいでてみずよりさむし

精選版 日本国語大辞典 の解説

こおり【氷】 は 水(みず)より出(い)でて水(みず)より寒(さむ)

  1. 元のものよりも程度がまさること。弟子が師よりもまさることのたとえ。青は藍(あい)より出でて藍より青し。
    1. [初出の実例]「それ氷は水より出でて水よりも寒く、青きこと藍より出でて藍より深し、もとの憂き身の報ひならば、今の苦しみ去りもせで」(出典:謡曲・檜垣(1430頃))
    2. [その他の文献]〔荀子‐勧学〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む