氷斗売神社(読み)ひかねとめじんじや

日本歴史地名大系 「氷斗売神社」の解説

斗売神社
ひかねとめじんじや

[現在地名]長野市稲里町 下氷鉋

下氷しもひがの村字田中島たなかじまに鎮座する。「延喜式」神名帳更級郡十一座のなかに「氷斗売神社」と記され「ヒカナトメ」「ヒノトメ」と訓ずる。この地は「和名抄」の氷郷・斗女郷にあたるとされる。

祭神は宇都志日金拆命である。宇都志日金拆命については、「古事記」に「此の三柱の綿津見神は、阿曇あづみ連等の祖神と以ち伊都久いつく神なり。故、阿曇連等は、其の綿津見神の子、宇都志日金拆うつしひがなさくの命の子孫なり」とあり、また新撰姓氏録には「安曇宿禰、海神綿積豊玉彦神子穂高見命之後也」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 穂高 社名

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む