長野県中西部、南安曇郡(みなみあずみぐん)にあった旧町名(穂高町(まち))。現在は安曇野(あづみの)市の北部を占める。旧穂高町は1921年(大正10)町制施行。1954年(昭和29)有明(ありあけ)、西穂高、北穂高の3村と合併。2005年(平成17)同郡豊科(とよしな)町、三郷(みさと)村、堀金(ほりがね)村、東筑摩(ひがしちくま)郡明科(あかしな)町と合併して市制施行、安曇野市となった。旧穂高町域は松本盆地の中央部に位置し、北アルプスの前山である常念山脈(じょうねんさんみゃく)の東麓(とうろく)で、梓(あずさ)川と高瀬川などの扇状地上にある。JR大糸線と国道147号(糸魚川(いといがわ)街道)が並行して南北に走る。中心集落穂高は近世には糸魚川街道の保高宿で、現在は農業と観光の町。近世から用水路による開拓が行われ、県下第一の米作地をなしている。高瀬川と梓川の合流点付近は地下水が豊富でワサビ栽培が行われ、観光地になっている。北部の有明山南麓は雑木林の原野で別荘地開発が進んでいる。中房(なかぶさ)川の上流には中房、有明、穂高の温泉がある。彫刻家荻原碌山(おぎわらろくざん)の作品を収蔵する碌山美術館、天蚕(てんさん)、ワサビ栽培の資料を展示する郷土資料館などがあり、式内社(しきないしゃ)穂高神社の御船祭(9月26、27日)は県の無形民俗文化財。「中房温泉の膠状珪酸および珪華(なかぶさおんせんのこうじょうけいさんおよびけいか)」は国指定天然記念物。
[小林寛義]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新