穂高(読み)ほたか

精選版 日本国語大辞典 「穂高」の意味・読み・例文・類語

ほたか【穂高】

  1. 長野県南安曇郡地名江戸時代糸魚川街道宿場町(保高宿)として発達穂高神社有明温泉(単純泉)、中房温泉(単純泉)などがある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「穂高」の意味・わかりやすい解説

穂高
ほたか

長野県中西部、南安曇郡(みなみあずみぐん)にあった旧町名(穂高町(まち))。現在は安曇野(あづみの)市の北部を占める。旧穂高町は1921年(大正10)町制施行。1954年(昭和29)有明(ありあけ)、西穂高、北穂高の3村と合併。2005年(平成17)同郡豊科(とよしな)町、三郷(みさと)村、堀金(ほりがね)村、東筑摩(ひがしちくま)郡明科(あかしな)町と合併して市制施行、安曇野市となった。旧穂高町域は松本盆地の中央部に位置し、北アルプスの前山である常念山脈(じょうねんさんみゃく)の東麓(とうろく)で、梓(あずさ)川と高瀬川などの扇状地上にある。JR大糸線と国道147号(糸魚川(いといがわ)街道)が並行して南北に走る。中心集落穂高は近世には糸魚川街道の保高宿で、現在は農業と観光の町。近世から用水路による開拓が行われ、県下第一の米作地をなしている。高瀬川と梓川の合流点付近は地下水が豊富でワサビ栽培が行われ、観光地になっている。北部の有明山南麓は雑木林原野別荘地開発が進んでいる。中房(なかぶさ)川の上流には中房、有明、穂高の温泉がある。彫刻家荻原碌山(おぎわらろくざん)の作品を収蔵する碌山美術館天蚕(てんさん)、ワサビ栽培の資料を展示する郷土資料館などがあり、式内社(しきないしゃ)穂高神社の御船祭(9月26、27日)は県の無形民俗文化財。「中房温泉の膠状珪酸および珪華(なかぶさおんせんのこうじょうけいさんおよびけいか)」は国指定天然記念物。

[小林寛義]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「穂高」の意味・わかりやすい解説

穂高
ほたか

長野県西部,安曇野市北西部の旧町域。松本盆地の中央部にある。 1921年東穂高村から改称して町制。 1954年有明村,西穂高村,北穂高村と合体。 2005年豊科町,三郷村,堀金村,明科町の2町2村と合体して安曇野市となった。西部に大天井岳常念岳などがそびえる。中房川,烏川,高瀬川などの複合扇状地で,安曇野の水田地帯。中心集落の穂高は千国街道に沿う宿場町として発展した。通信機,電線などの工場も進出。豊富な湧き水を利用してワサビを栽培し,ニジマスの養殖場もある。西部の山地には中房温泉,有明温泉があり,有明山南麓の高原は別荘など休養施設が多い。碌山美術館 (→荻原守衛 ) が知られる。松尾寺本堂,曾根原家住宅は国の重要文化財に指定。また中房温泉の膠状ケイ酸 (珪酸) およびケイ華 (珪華) は国指定天然記念物。一部は中部山岳国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「穂高」の意味・わかりやすい解説

穂高[町]【ほたか】

長野県西部,南安曇(みなみあずみ)郡の旧町。主集落穂高は松本盆地の中央にあり,糸魚(いとい)川街道(千国(ちくに)街道)の宿場町として発達,大糸線が通じる。米,野菜,花卉(かき)を産し,ニジマスの養殖を行う。湧水を利用したワサビの栽培も盛ん。西は常念岳,大天井岳など北アルプス山岳部で,中房(なかぶさ)温泉,穂高神社がある。2005年10月,東筑摩郡明科町,南安曇郡豊科町,三郷村,堀金村と合併し市制,安曇野市となる。145.42km2。3万2003人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「穂高」の意味・わかりやすい解説

穂高 (ほたか)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android