更北地区(読み)こうほくちく

日本歴史地名大系 「更北地区」の解説

更北地区
こうほくちく

川中島平の東北隅。北部をさい川が西から東に流れ、東部を千曲川が南から北に流下する。北東部は両川が合流する川合かわあいの集落。標高三五〇メートルの平坦地。「和名抄」記載のひがの郷・いけ郷はこの地域に比定されるとともに、「延喜式」神名帳記載の斗売ひかなとめ神社・頤気いき神社も存在する。千曲川右岸に比定される大室おおむろ牧は左岸の馬嶋・川合に及んでいたと考えられる。中世の氏人には馬嶋・川居・綱島広田諸氏がある。北に善光寺、東に海津かいづ城を控えたこの地帯は天文・弘治・永禄にかけて甲越合戦場となり戦場の数が多い。近世初頭には北国脇往還が通じて丹波島たんばじま宿が設けられた。

近世から近代にかけて下堰しもせぎ小山こやま堰・鯨沢くじらさわ堰が開発され豊かな二毛作地帯となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む