氷殻(読み)ヒョウカク(その他表記)ice rind

デジタル大辞泉 「氷殻」の意味・読み・例文・類語

ひょう‐かく【氷殻】

静穏な海面が急激に冷やされたときに形成される、硬いガラス状の氷。厚さ5センチ程度。波によって容易に割れ、氷片となる。さらに冷却が続くと、氷片が融合して板状軟氷が形成される。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

海の事典 「氷殻」の解説

氷殻

氷泥雪泥のできた海面が、静穏な状態で急激に冷やされると、厚さが5cm以下の海綿氷よりは硬いガラス状の氷板を作る。これを氷殻という。氷殻はもろ く、風やうねりで容易に壊され、よく方形の氷片となる。さらに冷却が続けば、海綿氷や氷殻がくっつき合い、厚さを増して板状軟氷が形成される。 (永田

出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む