デジタル大辞泉 「板状軟氷」の意味・読み・例文・類語 ばんじょう‐なんぴょう〔バンジヤウ‐〕【板状軟氷】 氷殻や海綿氷がさらに冷却されて形成された海氷。厚さ10~30センチ程度。15センチより厚いものは氷上の歩行が可能で、砕氷船以外の航行は困難となる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
海の事典 「板状軟氷」の解説 板状軟氷 海綿氷や氷殻は、冷却が進むとくっつき合って板状軟氷へと成長する。板状軟氷は厚さによって、10~15cmの薄い板状軟氷(grey ice)と、15~30cmの厚い板状軟氷(grey-white ice)に分けられる。薄い板状軟氷は弱く、氷上の歩行は危険である。この時期にうねりがあると、氷板はうねりの波長の半分程の大きさに分割され、回転し ながらぶつかり合ってはす葉氷を作る。厚い板状軟氷になるとその上を歩行することが出来る。この段階になると砕氷船以外の船舶の航行は不能になる。 (永田) 出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報 Sponserd by