海綿氷(読み)カイメンヒョウ(その他表記)sludge

翻訳|sludge

海の事典 「海綿氷」の解説

海綿氷

海氷成長初期の一段階。晶氷の集まった氷泥、あるいは結氷温度に近い海面に降った雪からなる雪泥氷晶が氷着し合って作られる直径数cmの白っぽい海 綿状の塊を海綿氷と呼ぶ。スポンジ氷と呼ぶこともある。さらに冷却が続けば、海綿氷や氷殻がくっつき合い、厚さを増して板状軟氷が形成される。 (永田

出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む