氷郷(読み)ひかなごう

日本歴史地名大系 「氷郷」の解説


ひかなごう

和名抄」高山寺本に「氷」と記し「比加奈」と訓じ、流布本も「氷」と記し「比加奈」と訓じている。「ひかな」と称していたことは明らかである。

更級郡の「延喜式」神名帳記載の「氷斗売神社」があるが、これがこの氷郷の郷社であることも疑いを入れない。神社の祭神は日金拆命であるが、この神については「古事記」神代巻上に「阿曇連等者、其綿津見神之子、宇都志日金拆命之子孫也」とあり、「新撰姓氏録」に「安曇連于都斯奈賀(加奈カ)命之後也」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む