永井堂亀友(読み)ながいどう きゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「永井堂亀友」の解説

永井堂亀友 ながいどう-きゆう

?-? 江戸時代中期の戯作(げさく)者。
京都の人。宝暦12年(1762)から安永9年(1780)の間に「風俗誹人気質(かたぎ)」「世間旦那気質」など気質物を中心に浮世草子15部を刊行した。俳諧(はいかい),狂歌もよくした。一説に大坂天満の与力で,狂歌師八田氏ともいう。別号に兵作堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む