永井禾原(読み)ナガイ カゲン

20世紀日本人名事典 「永井禾原」の解説

永井 禾原
ナガイ カゲン

明治・大正期の漢詩人



生年
嘉永5年8月2日(1852年)

没年
大正2(1913)年1月2日

出生地
尾張国鳴尾(愛知県)

本名
永井 匡温

別名
字=伯良,通称=久一郎,別号=来青

学歴〔年〕
大学南校卒

経歴
尾張藩士永井匡威の長男。明治4年アメリカに留学し、6年帰国して官途について帝国大学書記官、文部大臣官房秘書官や同会計課長などを歴任。30年退官、日本郵船に入社し、上海、横浜の各支店長を務めた。大沼枕山森春濤に詩を学び、漢詩人として知られた。漢詩集「西遊詩」「西遊詩続稿」「来青閣集」などの他、初期のものに「巡欧記実 衛生三大工事」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android