デジタル大辞泉
「官途」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かん‐とクヮン‥【官途】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「かんど」とも )
- ① 官吏としての職務または地位。官職。官位。
- [初出の実例]「又官途のみにあらず、奉祿も猶心のまま也」(出典:平治物語(1220頃か)上)
- [その他の文献]〔白居易‐香爐峯下新卜山居題東壁重題詩〕
- ② ( ━する ) 仕官の道。官吏となること。仕途。
- [初出の実例]「山ふしくわんとの御れい二千疋まいる」(出典:御湯殿上日記‐明応八年(1499)八月一二日)
- 「Quando(クヮンド) スル」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ③ 鎌倉時代、受領に対して、京官をいう。
- [初出の実例]「山城三郎行村等、日来所二望官途事一、仍所レ被レ挙二申靫負尉一也」(出典:吾妻鏡‐正治二年(1200)九月二五日)
- ④ 室町時代以降、庶民が成人し、その属する集団の有資格者と認められるために宮座・村落などに申請して与えられる、衛門(えもん)・尉(じょう)などの名。その名を名乗る儀礼を官途成(かんどなり)という。
- [初出の実例]「その弟近藤といふ。官途(クヮント)して三郎衛門といふ」(出典:本福寺門徒記(1560頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「官途」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 