永楽金銀銭(読み)えいらくきんぎんせん

精選版 日本国語大辞典 「永楽金銀銭」の意味・読み・例文・類語

えいらく‐きんぎんせん【永楽金銀銭】

  1. 〘 名詞 〙 中国明朝の永楽年間に鋳造された永楽通宝銭を模して日本で天正年間(一五七三‐九二)に鋳造した金銭および銀銭秀吉家臣へ賞賜用として作らせたものといわれる。鋳物製と打刻製があり、打刻製には裏面に五三桐紋を打ったものがあり、「御紋銭」と呼ばれている。いずれも通用貨ではなく、メダル様のものである。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む