永沼村(読み)ながぬまむら

日本歴史地名大系 「永沼村」の解説

永沼村
ながぬまむら

[現在地名]庄和町永沼

下柳しもやなぎ村の南、庄内古しようないふる川左岸に立地する。寛永年間(一六二四―四四)開墾と伝え(郡村誌)、慶安三年(一六五〇)検地により永沼新田、延宝三年(一六七五)の検地では永沼村と称した(慶安三年・延宝三年「検地帳」増田家文書、いずれも一部が残存するのみ)元禄郷帳に村名がみえ、高一千五一石余。開墾当初は幕府領であったが、のち旗本武島・久野・能勢(二氏)高田・三宅六氏の相給となり(うち久野・能勢・三宅の三氏は、「寛政重修諸家譜」によれば一時常陸に知行替されている)知行高は各一七五石余で(「永沼村上知別田畑高反別書上」増田家文書)、田方一二町余・屋敷畑一一八町一反余で、ほかに大縄田三反余があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 検地帳 知行

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android