永禄四年府中八幡社勤番帳(読み)えいろくよねんふちゆうはちまんしやきんばんちよう

日本歴史地名大系 の解説

永禄四年府中八幡社勤番帳(永禄四年番帳)
えいろくよねんふちゆうはちまんしやきんばんちよう

成立 永禄四年

解説 永禄四年閏三月吉日付の武田信玄禁制に添えられた、府中八幡社への二日二晩の勤番を命ずる番帳。二人一組として国中地域一六四社の神官が記載されるが、神社は所在地名で記載されているため、比定にあたって議論のあるものもある。徳川時代の慶長一三年にも一六〇社に対し同様の勤番が命ぜられているが、対象神社は若干異なっている。

活字本 新編甲州古文書

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む