汝霖良佐(読み)じょりん りょうさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「汝霖良佐」の解説

汝霖良佐 じょりん-りょうさ

?-? 南北朝時代の僧。
臨済(りんざい)宗。応安元=正平(しょうへい)23年(1368)絶海中津(ちゅうしん)らと明(みん)(中国)にわたり,蘇州の承天寺でまなぶ。帰国後,春屋妙葩(しゅんおく-みょうは)の法をついで法名を妙佐とあらため,播磨(はりま)(兵庫県)の法雲寺をひらき,のち山城(京都府)宝幢(ほうどう)寺の住持をつとめた。遠江(とおとうみ)(静岡県)出身。著作に「高園稿」「帰隠稿」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む