…幢幡はこれに似た形で,幡を6流ほど輪に連ねた形をなし,作例はすべて近世以降のものである。ただ石造遺品で八面宝幢(ほうどう),六面宝幢と称するものが鎌倉時代からあるから(香川県長尾寺,石造八面宝幢,2基,弘安6,9年(1283,86)銘。東京都普済寺,石造六面宝幢,延文6年(1361)銘など),この形式の成立は存外古いかも知れない。…
※「宝幢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...