江包・大西の御綱

デジタル大辞泉プラス 「江包・大西の御綱」の解説

江包・大西の御綱

奈良県桜井市の江包(えっつみ)・大西の両地区に伝わる民俗行事。両地区で2月初旬に新藁を持ち寄って、江包の春日神社で男綱を、大西の市杵島神社で女綱をつくり、素盞嗚神社で二つを合体させて吊るし、手打ち式を行う。豊作や子孫繁栄を願う神事で、当地では「お綱はんの結婚式」「お綱かけ」などともいう。2012年、国の重要無形民俗文化財に指定。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む