江南画(読み)こうなんが(その他表記)Jiang-nan-hua

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「江南画」の意味・わかりやすい解説

江南画
こうなんが
Jiang-nan-hua

中国,北宋末の文人画家米 芾 (べいふつ) ,南宋の絵画史家 鄧椿らが取上げた絵画作品の名称。米 芾は単に董源系の山水画のみを意味せず,「江南気象」を示す江南地方で生れた作品をさし,その伝統は六朝の顧 愷之 (こがいし) 以来とし,粗放な筆描,飛白草書筆法を取入れた江南の作品を江南画と呼んだ。他方,明代では主として董源系の作品を意味したが,江南を主題とした山水画を呼ぶこともあった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む