デジタル大辞泉
「筆法」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひっ‐ぽう‥パフ【筆法】
- 〘 名詞 〙
- ① 筆の運び方。書画の運筆の法則。かきかた。書法。
- [初出の実例]「然則先可レ学二籀文。隷字。六書。八体。及真行草諸家之筆法一也」(出典:異制庭訓往来(14C中))
- 「術は牧渓などが筆法で、骨があった」(出典:随筆・胆大小心録(1808)六七)
- [その他の文献]〔新唐書‐韓滉伝〕
- ② 文の書き方。文章の作り方。
- [初出の実例]「遷史の筆法の妙処なり」(出典:史記抄(1477)一六)
- ③ やりかた。方法。手段。また、考え方。
- [初出の実例]「大河今蔵の筆法(ヒッパフ)は万事これなのである」(出典:酒中日記(1902)〈国木田独歩〉五月一七日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
筆法【ひっぽう】
東洋画,特に水墨画における運筆法で,直筆,側筆,逆筆などがある。直筆は筆を画面に対し直角に立てるもので,線描に多く用いる。側筆は筆を斜めに使う筆法で,筆跡は太く,ときに片ぼかしとなる。逆筆は,穂先の向きと逆に線を引くことで,かすれたような筆跡を生む。ほかに,墨を多くふくませない渇筆などの法もある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 