出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
漢字の書体の一種。もっとも簡略化の進んだ書体。楷書(かいしょ)が崩れて行書となり、行書がさらに崩れて草書ができたと考えられがちであるが、事実は異なり、後漢(ごかん)の紀元後100年に完成した許慎(きょしん)著『説文解字(せつもんかいじ)』の序文に「漢興(おこ)って草書あり」と記されているように、前漢時代(前202~後9)に正式書体である隷書(れいしょ)と併行して、草書が日常早書きの書体として使用されていた。これは文献上だけでなく、西域(せいいき)地方から発掘された竹簡や木簡の遺品でも実証されている。また、草書のなかには明らかに篆書(てんしょ)からつくられたと考えられるものもある。草書の形や筆勢にくふうが加えられ、洗練されて芸術的な美しい姿に発展したのは、晋(しん)代から南北朝時代にかけてのことであった。唐代には「狂草(きょうそう)」という奔放な草書を書いた張旭(ちょうきょく)や懐素(かいそ)が現れ、明(みん)代末期には王鐸(おうたく)や傅山(ふざん)などが多数の草書を続け書きする「連綿草(れんめんそう)」をよくした。
[筒井茂徳]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…楷書に至って漢字の字体は固定化され,今日に及んでいる。いっぽう楷書が隷書から発展する以前から,篆書や隷書をくずした,より簡略化された草書が用いられた。いわば漢字のデモティック・スタイルdemotic styleである。…
… 六朝時代にはこの意匠化した文字がはなはだ流行した。劉宋の王愔(おういん)《古今文字志目》は古書体36種として,古文篆,大篆,小篆,隷書,象形篆,科斗,殳書,繆書,鳥書,尚方大篆,鳳書,魚書,竜書,麒麟書,亀書,蛇書,仙人書,雲書,芝英書,金錯書,十二時書,懸針書,垂露書,倒薤書,偃波書,蚊脚書,草書,行書,楷書,藁書,塡書,飛白書などをあげている。このうち大篆,小篆,隷書,草書,行書,楷書,藁書などは小篆系の現在も通行の書体であり,他のものは篆隷を自然に存在するものに寓して意匠化した特殊書体で雑体と呼ばれる。…
※「草書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新