江州四郡寅歳御検地高辻帳(読み)ごうしゆうよんぐんとらどしおんけんちたかつじちよう

日本歴史地名大系 の解説

江州四郡寅歳御検地高辻帳(慶長高辻帳)
ごうしゆうよんぐんとらどしおんけんちたかつじちよう

一冊

成立 慶長一七年

写本 滋賀県立図書館・東京大学史料編纂所

解説 彦根藩領の神崎愛知犬上・坂田四郡の村高を記し、村によっては小物成を示す。

活字本 大日本史料第一二編之二二

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む