江戸仕立(読み)えどじたて

精選版 日本国語大辞典 「江戸仕立」の意味・読み・例文・類語

えど‐じたて【江戸仕立】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸人の好む着物の仕立て方。
    1. [初出の実例]「座りも出来ないやうな、江戸仕立のぱっちを穿(は)いて」(出典俗曲・粋か不粋か(1848‐1853頃か))
  3. 江戸で作りあげること。江戸で洗練されること。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「何国でも身幅の広い江戸仕立」(出典:雑俳・柳多留‐一五〇(1838‐40))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む