江戸仕立(読み)えどじたて

精選版 日本国語大辞典 「江戸仕立」の意味・読み・例文・類語

えど‐じたて【江戸仕立】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸人の好む着物の仕立て方。
    1. [初出の実例]「座りも出来ないやうな、江戸仕立のぱっちを穿(は)いて」(出典俗曲・粋か不粋か(1848‐1853頃か))
  3. 江戸で作りあげること。江戸で洗練されること。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「何国でも身幅の広い江戸仕立」(出典:雑俳・柳多留‐一五〇(1838‐40))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む