江戸助(読み)えどすけ

精選版 日本国語大辞典 「江戸助」の意味・読み・例文・類語

えど‐すけ【江戸助】

  1. 〘 名詞 〙 宴席で、人が受けた杯を助けて飲み干したうえ、いっぱいにして返杯すること。江戸に廻漕してきた商船が、貨物を運んで江戸の繁栄を助けると共に、自分らも利を得ることを返杯にたとえたものという(俚言集覧(1797))。上方語で、江戸では京助、大坂助などといった。えどだすけ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む