江戸和竿(読み)えどわざお

事典 日本の地域ブランド・名産品 「江戸和竿」の解説

江戸和竿[竹工]
えどわざお

関東地方、東京都の地域ブランド。
台東区葛飾区荒川区などで製作されている。天然の竹を用いてつくられる継ぎ竿江戸時代中期に、江戸でつくられ始めた。江戸時代の後期には、美術工芸と呼べる域にまで達し、今日の江戸和竿が完成した。竹の表皮を生かした漆仕上げや、釣る魚に応じた竿を製作するところに特徴がある。東京都伝統工芸品。1991(平成3)年5月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む