デジタル大辞泉
「継ぎ竿」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つぎ‐ざお‥ざを【継竿・継棹】
- 〘 名詞 〙
- ① 必要に応じて、つなぎ合わせて使用できるようにした竿。⇔一本竿。
- [初出の実例]「蜘蛛樹梢に風や引ぬらん〈四友〉 たくみて是を作る継竿〈宗因〉」(出典:俳諧・山之端千句(1680)下)
- ② 数本のものを継ぎ合わせ、一本の竿として用いる釣り竿。竹竿の継ぎ方には並継ぎ、印籠継ぎなど各種ある。
- [初出の実例]「つぎさほで三味せん堀の小鮒つり」(出典:雑俳・柳多留‐三七(1807))
- ③ しまって置くときや持ち歩くときに都合のよいように、三味線の棹の部分を二つ、または三つ切りに離し、継ぎ合わせて使用するようにこしらえてあること。また、その棹や三味線。つぎじゃみせん。
- [初出の実例]「はさみ箱より接竿(ツギザホ)の黒檀六筋懸(むすぢかけ)を取り出し」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 