江戸子は五月の鯉の吹き流し(読み)えどっこはさつきのこいのふきながし

精選版 日本国語大辞典 の解説

えどっこ【江戸子】 は 五月(さつき)の=鯉(こい)の吹(ふ)き流(なが)し[=鯉(こい)で口(くち)ばかり]

  1. 江戸っ子は言葉づかいが荒っぽいが、気持はさっぱりしていて物事にこだわらないということ。また、江戸っ子は口先ばかりでほんとうの胆力にとぼしい意にもいう。
    1. [初出の実例]「江戸ッ子は皐月(サツキ)の鯉の吹流し、口先ばかり腸(はらわた)はなし」(出典:落語・厩焼失(1890)〈初代三遊亭遊三〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む