デジタル大辞泉
「吹流し」の意味・読み・例文・類語
ふき‐ながし【吹(き)流し】
1 旗の一種。何枚かの細長い布を半円形または円形の輪に取り付け、長い竿の先端につけて立て、風になびかせたもの。特に、円形の輪に取り付けたものを吹き貫という。戦国時代末期から軍陣で用いられた。
2 端午の節句に立てる、1を模した幟。《季 夏》「雀らも海かけて飛べ―/波郷」
3 輪に細長い円筒状の布を取り付け、さおの先端に掲げて風向を知るもの。飛行場などで用いる。
4 歌舞伎で、女の手ぬぐいのかぶり方の一。頭に広げてかぶせたまま両方に垂らしたもの。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
吹流し
ふきながし
広義の旗幟(きし)である。細長い、流れ旗の上端の旗上(はたがみ)(横手)を半月形や輪状にたわめて円筒状とした布を細く縦に切り裂いたり、吹貫(ふきぬ)きの袋状として、風を受け、はらんで、なびきはためくようにしたものである。戦国時代以来の意匠で、軍陣の旗幟として用いられ、種々の色に染め、また上辺に紋などをつけることもあった。近世の武具の書である『武用弁略』は、旗上(上辺部)が半月形のものを吹流し(野襖(のぶすま)、彎行(わんこう))とし、輪状のものを吹貫きと区別しているが、『日葡(にっぽ)辞書』では袋状のものを吹流しとしている。古くは区別しなかったものであろう。
[齋藤愼一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の吹流しの言及
【鯉幟】より
…端午(たんご)の節供(5月5日)に男児の出世健康を願って立てる幟飾り。〈鯉の吹流し〉ともいう。江戸時代には菖蒲(しようぶ)(尚武)の節供として武家階級では家紋を記した旗指物(さしもの)や幟や吹流し(旗の一種。…
【旗指物】より
…(2)[幟]。(3)吹貫,吹流し 本来は矢戦などのための風見であったもの。円形,半円形の輪に色違いの布を先を縫合せず,長短好みに仕立てた。…
※「吹流し」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 